目次
講習について
- 実務に精通した実力派の講師陣!
修了考査を合格に導くことは講師の最低限の努めです。更に現場に於いて即戦力となる内容の濃い講義。
- 修了証は即日発行!
修了証添付用の顔写真は当日会場で撮影します。
- 講習料金は当日払い!
事前振込の必要はありません。
講習会場
板橋区立企業活性化センター
住所 | 東京都板橋区舟渡1-13-10 アイ・タワー 2F [会場詳細] |
---|---|
電話 | 03-5914-3145 |
交通手段 | JR埼京線「浮間舟渡駅」下車徒歩5分 |
駐車場 | 近隣のコインパーキング1日最大料金1,700円 |
講習料金
一般建築物講習 |
48,000円(テキスト代、税込) 事前振り込みの必要はありません。当日払いです。 |
---|
一戸建てはこれに含まれておりますのでこの資格で全ての建築物の調査が可能です。
講習日程
お申し込み
お申し込みの流れ
受講について
受講資格
資格番号 | 資格・学歴 | 必要経験年数 | 必要経験年数 | 必要書類 |
---|---|---|---|---|
建築に関して | 石綿含有調査に関して | |||
1. | 石綿作業主任者技能講習修了者 | 修了証のみ | ||
7. | 特定化学物質等作業主任者技能講習修了者 (平成18年3月31日以前修了) |
5年以上 | 修了証・ 実務経験証明書 |
|
2. | 4年制大学の建築に関する過程を修めて卒業 | 2年以上 | 卒業証明書・ 実務経験証明書 |
|
3. | 短期大学(3年制)の建築に関する過程を修めて卒業 | 3年以上 | 卒業証明書・ 実務経験証明書 |
|
4. | 短期大学(2年制)の建築に関する過程を修めて卒業 | 4年以上 | 卒業証明書・ 実務経験証明書 |
|
4. | 高等専門学校の建築に関する過程を修めて卒業 | 4年以上 | 卒業証明書・ 実務経験証明書 |
|
5. | 高等学校の建築に関する過程を修めて卒業 | 7年以上 | 卒業証明書・ 実務経験証明書 |
|
6. | 中学または高等学校(建築以外)を卒業 | 11年以上 | 卒業証明書・ 実務経験証明書 |
|
8. | 建築行政に関して2年以上の実務経験を有する者 | 在職証明書 | ||
9. | 環境行政(石綿の飛散防止)に関して2年以上の実務経験を有する者 | 在職証明書・ 実務経験証明書 |
||
10. | 産業安全専門官・労働衛生専門官であった者 | 在職証明書 | ||
11. | 労働基準監督官として2年以上職務に従事した者 | 在職証明書 | ||
12. | 第一種作業環境測定士及び第二種作業環境測定士であった者 | 5年以上 | 在職証明書 |
講習科目及び時間割
講義 | 科目 | 内容 | 時間 |
---|---|---|---|
建築物石綿含有建材調査に関する講義 | 建築物石綿含有建材調査に関する基礎知識1 | 労働安全衛生法その他関係法令、建築物と石綿、石綿関連疾患及び石綿濃度と健康リスクに係る建築物石綿含有建材調査の基礎知識に関する事項 | 一時間 |
建築物石綿含有建材調査に関する基礎知識2 | 大気汚染防止法、建築基準法その他関係法令、リスク・コミュニケーションその他の建築物石綿含有建材調査全般にわたる基礎知識に関する事項 | 一時間 | |
石綿含有建材の建築図面調査 | 建築一般、建築設備と防火材料、石綿含有建材、建築図面その他の建築物石綿含有建材調査を行う際に必要となる情報収集に関する事項 | 四時間 | |
現場調査の実際と留意点 | 調査計画、事前準備、現地調査、試料採取、現地調査の記録方法、建材中の石綿分析その他の現地調査に関する事項 | 四時間 | |
建築物石綿含有建材調査報告書の作成 | 調査票の記入、調査報告書の作成、所有者等への報告その他の建築物石綿含有建材調査報告書に関する事項 | 一時間 |
講習時間
一般建築物石綿含有調査者講習 一日目 受付9:00より
9:30~10:30 | 建築物石綿含有建材調査に関する基礎知識1 |
---|---|
10:30~10:40 | 休憩 |
10:40~11:40 | 建築物石綿含有建材調査に関する基礎知識2 |
11:40~12:40 | 昼食休憩 |
12:40~13:40 | 建築物石綿含有建材の建築図面調査 |
13:40~13:50 | 休憩 |
13:50~14:50 | 建築物石綿含有建材の建築図面調査 |
14:50~15:00 | 休憩 |
15:00~16:00 | 建築物石綿含有建材の建築図面調査 |
16:00~16:10 | 休憩 |
16:10~17:10 | 建築物石綿含有建材の建築図面調査 |
一般建築物石綿含有調査者講習 二日目 受付9:00より
9:30~10:30 | 現地調査の実際と留意点 |
---|---|
10:30~10:40 | 休憩 |
10:40~11:40 | 現地調査の実際と留意点 |
11:40~12:40 | 昼食休憩 |
12:40~13:40 | 現地調査の実際と留意点 |
13:40~13:50 | 休憩 |
13:50~14:50 | 現地調査の実際と留意点 |
14:50~15:00 | 休憩 |
15:00~16:00 | 建築物石綿含有建材調査報告書の作成 |
16:00~16:10 | 休憩 |
16:10~17:10 | 修了考査 |
17:10~17:30 | 結果発表 |
石綿法令改正
大気汚染防止法 石綿障害予防規則の改正
- 解体工事部分の床面積の合計が80㎡以上の建築物の解体工事
- 材料費を含めた工事全体の請負金額が100万円以上の建築物の改修工事
- 請負金額が100万円以上の工作物の解体工事・改修工事
上記の工事には事前調査結果の電子報告が必須になります。(令和4年4月施工)
事前調査を行うのは有資格者「建築物石綿含有建材調査者」である事が義務に。(令和5年10月施工)
上記に違反した場合30万円以下の罰金刑に処せられます。
【建築物石綿含有建材調査者】の資格を取得し、法令順守で施工できる体制を整えましょう。
石綿(アスベスト)は、かつてはその優れた建材としての特性(不燃性、断熱性、絶縁性,耐薬品性、可塑性、意匠性が優れていること)から「奇跡の鉱物」と呼ばれるほど建築には無くてはならない材料でした。
しかし、人体の異物侵入を防ぐ機能を通過するほどの微小な鉱物繊維であるため飛散による健康被害が診られるようになり、段階的に使用が制限され、現在では完全に使用禁止となっています。
解体時の飛散は重大な健康被害に繋がるため、石綿含有の有無を調べる調査は極めて重要なことであり、この正確性を期するため有資格者による検査が義務付けられ令和5年10月以降は無資格者による調査には罰則が設けられました。
環境保全に取り組む当法人は、石綿飛散による健康被害を防ぐため、優秀な調査者の輩出を目指しています。
NPO法人SWW 理事長 奥村 守
講師紹介

-
氏名
- 奥村 守 NPO法人SWW理事長
-
資格
-
- 一級土木施工管理技士
- 給水装置工事責任技術者
- 宅地建物取引士
- RST講師(職長安全衛生責任者教育講師)
- 建築物石綿含有建材調査者資格
- 損害保険特級資格
会社概要
名称 | 特定非営利活動法人 Social Welfare Work |
---|---|
住所 | 東京都足立区南花畑1-18-18 |
電話番号 | 03-5242-5144 |
代表者 | 理事長 奥村 守 |
設立 | 平成15年5月 |
従業員数 | 15名 |
業務内容 | ①環境の保全を図る活動 ②職業能力の開発または雇用機会の拡充を支援する活動 ③保険、医療または福祉の増進を図る活動 |
過去問
2022年(令和四年)度の修了考査の過去問を掲載しました。
全33問。この60%である20問の正解をもって合格となります。